TRPGについて偉そうに語るブログ

雑記、TRPGについての徒然なるコラム
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

【2009.01.02 Friday 】 author : スポンサードリンク | - | - | - |
【TRPG全般】お察しください ‐意思の渦‐
■何事においても
 TRPGに限りませんが、「雰囲気を読む」ということは大事です。
場の雰囲気を読めない人は、場の雰囲気を乱し、その場にいる人を少なからず不快にさせてしまいます。
 この問題の難しい部分は、「雰囲気を読む」という行為は抽象的な部分が多くて理解しづらいのと、その場その場で雰囲気は変化するため、なかなか読みきれない部分が多いところです。
そのため、誰でも場にそぐわない行動をしてしまうときはあります。
 今回のコラムでは、この「雰囲気を読む」ことについてTRPGに限定して考察していきます。

注意:今回のコラムは厳しい事が書いてあるかもしれませんが、この文章はあくまでTRPGをより「楽しく」遊ぶために書いています。筆者に悪意及び害意はないということを先に明言させていただきます。

■全ては大いなる意思のもとに
 TRPGで卓を囲む際、その場には自分も含めて複数の参加者がいます。
この「複数の参加者」の、「総合的な意思」が「場の雰囲気」と呼べるものでしょう。
 さて「場の雰囲気」を読むためには、まずこいつがどういうものなのかを知る必要があります。
まずは「場の雰囲気」を構成している要素に分解してみましょう。
あまり細かくてもわかりにくいので、大まかに3つの要素に分けました。

▼参加者全員の共通認識 「あ、そのネタ知ってる〜」
 参加者全員が知っている共通の知識のことです。
少なくとも、参加者のうち過半数が知っているか興味を引かれる話題で話をする必要があります。
 自分にとって知識がないことを話されてもわかりませんし、しかも自分にとってそれが興味をまったく引かないのであればその話を聞いている分だけ時間の無駄となってしまいます。
ヲタクの戯言しかり(!)、学校の授業しかり(!?)、自分の興味を引かない話は聞いてて苦痛にすらなりますよね。
 参加者のうち、ある程度の人が話に乗ってくれるか、興味を持って聞いてくれるかしてくれないと、その場は「白けた」雰囲気になってしまい、「場を乱し」ます。
ちなみに、話に乗ってくれる人が一人だけだと、熱く語り合う二人をよそに周りの雰囲気がどんどん冷めていきますので注意しましょう。

▼参加者全員の許容範囲 「まぁ、それもアリだよね」
 参加者全員が許容できる範囲のことです。
下限は「まぁ、あんま好きでもないけどそれもアリだよね」といったところでしょうか。
許容する対象は、セッションで起こりうる全てといってもいいでしょう。
プレイヤーの発言、キャラクターの強さ、シナリオの傾向、表現方法など非常に多岐にわたります。
 一般的には、過度の演出や台詞、強すぎる・弱すぎるキャラクター、PCが介在する意味のないシナリオ、性的・差別的な表現が嫌われるところでしょうか。
 この中でも特に表現に多いのですが、「嫌い」のレベルにも色々あります。
「嫌いだけど特に騒ぐほどではない」という軽いものから、「生理的に受け付けない」とか「信念として許せない」などの「拒否」レベルまで様々です。性的暴力・差別発言・宗教的思想・残虐行為などが該当するでしょう。
 許容範囲については、参加者のうち誰か一人でも「拒否」まで行ってしまうようなレベルに達するような行為を行うと非常に場の雰囲気が悪くなってしまいます。
 人の価値観、受け入れられないものは人それぞれですから、そういった部分には触れないように気をつけねばなりません。決して「了見が狭い」とか非難しないように。あなたにも受け入れられないものはあるでしょう?
 ちなみに、「なんとなく嫌い」という理由だけで「譲歩の余地もなく」拒絶するのはいい行動ではありません。
TRPGは多人数でプレイしている以上、それは我侭でしかなくセッションの進行を停滞させるだけです。
みんながみんな「なんとなく嫌い」と不満を漏らすだけではちっとも話は進まずゲームになりません。

▼参加者のやる気 「みwなwぎwっwてwきwたwwww」
 いわゆる「セッションに参加する意思と態度」です。
 セッションに積極的に参加し、楽しもうとする姿勢は場の雰囲気を良くし、セッションをより楽しいものとしてくれます。
 逆に、セッションに参加しない、楽しもうとしない姿勢は場の雰囲気をどんどん悪くし、セッション自体をつまらなくします。
 GMがセッションに参加しないことは滅多にないと思いますが、PLが参加しないことはしばしばありえます。
 具体的な例として、GMや他のPLの提案に対して具体的な返答をしない、周りに不満を撒き散らす、セッションとは関係ない行為に集中する、寝るなどです。
 これらの行為はセッション中一人でも行うと、参加者全員に悪影響がありますので極力行わないようにしましょう。

■大いなる意思にうまく乗ろう
 さて、「場の雰囲気」は上に挙げた3つの要素が主な成分です。
この3つの成分について、どう対処したらよいかを考えてみましょう。
原則として、「参加者全員が許容できる行為を行っている」限り、場の雰囲気を読めていることになります。

■参加者全員の共通認識
 参加者全員が知っている、もしくは興味を引く話題を出す必要があります。
少なくとも、参加者の大半が知らない・興味がない話題を振ってしまわないようにしなければなりません。
では、どうやってそのラインを見極めればいいのでしょう。

▼まずは相手を知ろう 「これ知ってます?」
 まずは、参加者全員の知識や興味のカテゴリを探る必要があります。
これは、会話の中から読み取る必要があります。
参加者がどんな知識を持っていて、どんなことに興味があるのかを、その人の話している内容から推測します。
 自分から「○○って知ってます?」など軽い質問をして、その返答を参考にするのもよいでしょう。
また、そのときは質問した人だけでなく、他の参加者の様子も伺うとベストです。
何か言いたそうな目で見ていたらおそらくはその話題を知っているか興味があるのでしょう。
特に気にしていなければ、知識も興味もないと見たほうがいいでしょう。
 なお、探りの会話であまりコアな話はしないようにしましょう。
時間がかかってしまいますし、他の参加者が会話についていけないとやっぱり場の雰囲気が悪くなりかねません。

 一般的に多くの人が知っているであろう知識を使うのも手です。
ただし老若男女みんな知っているくらいメジャーな知識でないと知らない人も意外といるので注意がいります。
アニメで言えば、「ドラえもん」「サザエさん」ならほとんどの人が一回は見たことがあるでしょうから、ある程度の知識と興味は保証されます。
 もしくは、これからプレイするTRPGのシステムについてでもよいでしょう。
ただし、システムの話題についてはやはり深い部分にはあまり突っ込まないように。特に世界観とルール談義は場が荒れることも多いので気をつけましょう。

▼話題を振られたら 「ああ、それね。僕としては〜・・・」
 参加者から何か話題を振られたときはどうすればいいでしょう。
 もし、その話題を知っていれば、「その話題を知っている」ということと、「どのくらいまで知っている」ということがわかるように返答しましょう。そして、あまり長くならないように適当なところで会話を止めます。特定の人とだけあまり長く会話をするのは時間を取ってしまいますし、ひょっとすると他の人の迷惑にもなりかねません。会話は満遍なく回しましょう。
 もし、知らない話題であれば、「残念だけどその話題は知らない、ごめんね」ということをやんわり伝えましょう。
あからさまな拒絶や無視はそれだけで雰囲気がぎくしゃくしてしまいます。

■参加者全員の許容範囲
 人のこだわり、許容範囲は人それぞれの形をしています。
意外な部分がタブーだったりと難しいものです。

▼まずは基本
 まず心がけることは、「よく知らない相手が参加しているときはきちんと言葉を選ぶ」ことと、「自分の許容している基準よりも他の人の基準は厳しいと心がける」ことです。

▼言葉選び
 基本的に丁寧語で話していればそれほど問題はありません。同じ意味でも、そのときの口調や言葉によって印象は変わります。命令口調や乱暴な口調は相手の拒否感を強める事がありますので注意しましょう。

▼許容範囲を見つけよう
 「他の人の判断基準」ですが、初対面あるいはそう何度も会ったことのない人の判断基準は当然のことながらよくわかりません。そこでよく知らない相手に対しては、まず許容範囲は狭いものとして話をしていくとよいでしょう。話をしていくうちにその基準はどんどん広がって(あるいは狭まって!?)いき、「相手の許容範囲」が見えてくるでしょう。
このとき、作っておくと便利なのは「自分が考える一般人の許容範囲」です。自分の許容範囲は別として、「一般の人が持っているであろう許容範囲」のモデルを自分の中で持っておき、よく知らない相手に対してはその「一般人の許容範囲」を適用して話をします。後は話の内容を元に「一般人の許容範囲」から「相手の許容範囲」にカスタマイズしていくのです。
 また、よく知らない相手に対して最低限気をつけるべきことは、社会的に悪とされていることの話題には詳しく触れないことです。
 TRPGのセッションには悪役がいる場合がほとんどで、あの手この手を尽くしてPC達を妨害します。
中には非常に残虐な手段や、現代社会では許されないような行為にも及びます。
作り話とはいえ、そういうことを詳細に描写すると嫌悪感を感じてしまう人もいるでしょう。
そういう参加者がいる場合は、そのプレイヤーに合わせて表現を変えたり、詳細までは描写しないなどの手段を用いましょう。その話題に乗って参加者が話を膨らませたり、詳細な描写を付け加えることは避けるべきでしょう。

▼場の許容範囲を掴む
 これもやはり会話やセッション中の反応で探るほかないと思います。
許容された部分から少しずつ掘り下げていき、許容の限界を探ることもできますが、ほどほどにしておいたほうがいいでしょう。
 サークル等で何度も集まる機会があれば、徐々に許容範囲も見えてくると思います。
コンベンション等の一回きりの集まりでは、あまり許容範囲が広いものとは考えないようにしておきましょう。

■参加者のやる気
 「やる気」は物事を肯定的に見やすくし、物事を進める原動力となります。
 TRPGはGMだけで話を進めるものではなくPLも話を進めていく必要があり、GM、PL双方の「やる気」というものは非常に重要になってきます。
 ですが、この「やる気」というものは結構厄介なもので、ちょっとした事で急激に萎えてしまう事があります。
そして、「やる気」のないプレイは周りのPLやGMのやる気も削ぐ可能性が非常に高く、セッションの面白さを削ぐことも少なくありません。
特にGMは、セッションを管理・運営する立場にあるためPLの態度には非常に敏感になっています。
PLがやる気なさそうに参加していると自分のセッション運営に不安を感じ、モチベーションが下がっていきます。
 たとえ自分に「やる気」があったとしても、周りにそう見えなければやる気がないと思われてしまいます。
では、どういう行為が「やる気がない」と思われるのでしょうか。

▼意思のわからない返答をする
 GMやPLのアプローチに対して、「へー」とか「ふーん」や「あっそー」といった突き放したような返答してしまうと、アプローチに対して返答を放棄したものと見られてしまいます。
 相手は次に行う行動やアプローチに対する反応を期待しているので、アプローチに対しての返答はきちんと行うべきです。
単に相槌だけ打っていると、聞き流されていると感じられますし、積極的にセッションに参加する意思が見られません。
アプローチに対しては、自分の意見を含めた返答をしましょう。
 もし、情報が足りずに何をすればよいのかわからないときや、判断に困っているなら素直にその事をGMやPLに伝えましょう。

▼セッション以外のことに集中する、セッションに参加しなくなる
 セッション中にセッション以外の事に集中するのは非常によくありません。
話が途中でわからなくなり、いざ自分のPCが登場する場面になると今までの状況が飲み込めずにあたふたするなど弊害しか起こりません。
また、他の参加者にも非常に悪い印象を与えるでしょう。
 よく見られる行動は、セッション中に小説や漫画等の本を読みふける、絵を描く、長時間席を外す、セッション外の人や場面に登場していないPLと関係のないおしゃべりをする、他のゲームに参加する、寝る等です。
 これらの中で、絵を描く、ちょっとしたおしゃべり程度ならば、集中しすぎなければそれほど問題はないでしょう。すぐにセッションに復帰できるようにセッション中の進行にも常に気を配っておけば大丈夫です。
ただし、おしゃべりに関してはセッションに対して騒音となりますので、ほどほどにしましょう。
 小説や漫画を読みふける、他のゲームに参加する、寝るなどは問題行動と見てよいでしょう。
それらの事をしたければ、最初からセッションへの参加は諦めることです。
眠気に関しては、どうしても耐えられなければ15分ほど休憩をもらって仮眠を取るのも手です。
15分程度の仮眠は眠気を飛ばします(医学的に証明されてます)。
ただし30分以上寝ると本格的に寝てしまうので注意です。

▼ネガティブな発言
 セッション中に他人のミスを批判したり、不平不満を漏らすのはよくありません。
 セッション中にミスがあった場合は指摘するに留め、次に同じミスをしないように促す程度にしておきましょう。
ミスについて言いたいことがあれば、セッションが終わった後にしましょう。少なくとも、セッション中に議論を行うのは避けましょう。万が一こじれた場合、最悪セッションが崩壊することもあるからです。
 不満は、漏らす前にまずは自分に原因がないか考えましょう。
また、自分の要望が全て通るわけではないということも非常に大事なことです。
逆に、全て跳ね除けられるべきでもないということも。
 シナリオで出番がない、他のPCがひいきされているなどと感じることもあるかもしれませんが、GMも神ではありませんから、出番や活躍が均等にならないことだってあります。特に、最近のシナリオ傾向(とても老人くさい言い回しですが)では主役のPCが決められていることも多いので、活躍が均等にあるとは限らないことも覚えておきましょう。
出番が少なければ、自分の出番は自分で作るくらいの勢いで積極的にプレイするのもよいですし、脇役として渋い活躍をするのもよいでしょう(この辺は前のコラムで書いてます)。
GMから与えられるのを待つだけで与えられないことに不満を漏らすだけでは駄目だ、ということですね。
 それでも、やはり不平を感じるというならばセッション終了後にそれとなく切り出しましょう。
GMや他のPLが気づかずにやってしまっていることも考えられます。お互いに率直な意見を交わしましょう。
これも、セッション中にやるのは避けましょう。少なくともセッションの流れが途切れますし、こじれるとセッション崩壊につながります。また、シナリオによっては、後半に活躍が集中するため、前半では他のPCに焦点を当てることもありますので、セッション途中では不公平さが見極められないという点もあります。

■場の雰囲気を良くする
 これまでは場の雰囲気を読み、雰囲気を壊さないためにはどうするかを書きました。
では、さらに発展して、「場の雰囲気を良くする」ためにはどうしたらよいか考えましょう。

▼とにもかくにも、参加する意思とやる気
 すでに何度も書いていますが、セッションに参加する意思とやる気を持ち、それを前面に押し出して行きましょう。PLが積極的にセッションに参加することは、GMのモチベーションをアップさせることにつながります。
セッションを運営するGMのモチベーションは、セッションの雰囲気に大きく作用します。
「GMのセッションに楽しんで参加しているよ」という態度を見せれば、場の雰囲気はよくなるでしょう。
 セッション中の姿勢も重要です。大抵のセッションはテーブルを囲んで遊ぶと思いますが、お互いの顔が見えるように座るのは重要です。できればテーブルの中央に向かって姿勢を正すとよいでしょう。
明後日の方向を向いているとセッションに参加する意思があまりよく見られません。人ってのは集中してる方向に顔が向くもんです。
 また、床に座ってセッションを行う時はねっころがってしまいがちですが、これもあまり行儀はよくありません。
ねっころがると、だらけた雰囲気が醸し出されてしまいやる気がちょっと減退してしまうかもしれません。
長時間座っていると腰やお尻が痛くなりますから座りっぱなしもよくないですが、ねっころがるのは避けましょう。
(私はいまだにやってしまいます。反省せねば)

▼ポジティブな発言
 セッション中によいプレイングやロールプレイ等があった場合は、積極的に褒めたり、感想を述べましょう。
自分のアクションに対して、周りから肯定的な意見が来るとやる気も出ます。
 ただし、無理に褒めたり、お世辞にならないように注意しましょう。褒め殺しや皮肉はネガティブな発言と取られます。

▼「お約束」を使いこなす
 いわゆる「お約束」によって場を盛り上げる方法です。
「こういう場面では、こうするのがセオリー」という行動を取ることで、「やっぱりこうでなくっちゃ」という気分にさせ、場を盛り上げることができます。
 いわゆる「王道」ってヤツですね。
「王道」というパターンは、大多数の人に受け入れられやすいため安心して使うことができます(それゆえ、「王道」と呼ばれるわけですが)。「王道」に沿っていれば、まず「場の雰囲気」を壊すことはなく、安定して場を盛り上げることができます。
欠点はマンネリ気味になることですが、さほど問題ではありません。
「王道」は小説や映画、漫画等ストーリーがあるものなら大抵転がってますから、そこから読み取ってストックしておくとよいでしょう。

▼時にはコミカルに
 シリアス一辺倒なセッションもそれはそれでいいのですが、時にはコミカルな描写も挟むとより引き立ちます。
ハードボイルドな探偵が時々ひょうきんな、あるいはすっとぼけた行動をしたり、非常にお堅い騎士が子供にからかわれて大人気ない行動を取ったりと、普段見せないような一面を描写するとキャラクターに深みがでますし、シナリオ全体としてもメリハリがつきます。
 また、笑いは場の雰囲気を明るくします。

■結局は、「みんなで楽しもうとする」こと
 参加者全員で「楽しむ」ことを目的として行動するように心がければ、場の雰囲気は自ずとよくなります。
自分が楽しむだけでなく、周りに気を配り、他の人の楽しみを邪魔せず、より楽しくなるように相互で楽しませれば、きっと終わったときに「楽しかった」と思えるセッションができるでしょう。
【2005.07.25 Monday 23:32】 author : Nene-Key | TRPG | comments(0) | trackbacks(0) |
【TRPG全般】演じるだけじゃ、足りないな ‐他人を楽しみ、楽しませる‐
 TRPGでは、「楽しむ」ということが最も重要なファクターとなっています。
その中でも、「自分が楽しむ」ことが目的の人がほとんどでしょう。

 しかし、「自分が楽しむ」だけで終わってしまう人が少なくありません。
TRPGは自分以外にもプレイヤーがいます。
ゲームマスターも含めると大体5人くらいでTRPGを遊ぶことになるわけです。

 ここで、もし「自分だけ楽しかった」場合、5人のうち1人だけ楽しめたのですから全体としては20%しか楽しめてません。
実際に起こるのはまれですが、もし各自が「自分が楽しむ」ことだけ考えていたらこんなことも起きるかもしれません。
第一、わざわざ人が集まって遊ぶ意味も薄れてきますよね。
自分だけ楽しみたいなら、コンシューマゲームをやったほうがよいでしょう。面倒な計算もしなくてすみますし。

 さて、前置きが長くなりましたが、今回はタイトルにあるように「他人を楽しみ、楽しませる」をテーマにしています。
「自分が楽しむ」のはもちろんですが、それだけじゃなく「他人を楽しみ、楽しませる」ことによって「セッション全体の楽しさ」を向上させることができます。
そしてその「セッション全体の楽しさ」は「自分の楽しさ」を増幅させる形で還元されます。

 つまり、「他人を楽しみ、楽しませる」ことは、「セッション全体の楽しさ」を向上させることができ、より「自分が楽しむ」ことができるのです。

■まずは、自分が楽しまなくっちゃね 
 さて、「他人を楽しみ、楽しませる」ためにはまず「自分が楽しむ」事が重要です。
自分が楽しくなければ、他人を楽しませることも他人を楽しむ余裕も生まれませんよね。
ここで言う「自分が楽しむ」とは、TRPGで自分が楽しむ術を知っている、TRPGの楽しさを知っているということです。
もし、あなたがTRPGに慣れていなくて自分のことで精一杯なら、無理して他人を楽しませたりする必要はありません。
周りに経験者の人がいれば、その人に他人を楽しませることは任せて、まずはTRPGで「自分が楽しむ」ということを知ってください。
 参考までに、「自分が楽しむ」ための心得のようなものを挙げておきます。

▼TRPGというゲームに積極的に参加する
 当たり前といっては当たり前なんですが、シナリオには積極的に参加するよう心がけましょう。
たとえPCがシナリオ内で提示された仕事や目標に積極的でなくても、PLは積極的に参加することが大事です。
そうすれば、そのシナリオに関する情報をより多く掴むことができ、シナリオを楽しみ尽くすことができるでしょう。
 TRPGは多人数で遊ぶので、PLが参加しなかったり非協力的だったり不機嫌だったりすると周りにも悪影響を及ぼし、遊んでいる人全員の気分を損ねる結果にもなりかねません。自分だけの問題ではなくなるのでご注意を。

▼TRPGに集中しよう
 これも当たり前といっては当たり前かもしれません。TRPGを遊んでいる間は、TRPGに集中しましょう。
私はたまに水分を取ることすら忘れてセッション終了時には喉が大変なことに!といったこともありますが、そこまで行かなくとも参加しているセッションを優先して考えるべきでしょう。
また、少なくともTRPG以外の事に集中したり途中で参加しなくなったりなどの行為は避けるべきです。
 これも、TRPGが多人数で遊ぶ以上、他の参加者に悪影響を及ぼしますので、ご注意を。

■主役は自分だけじゃない
 TRPGでは、PCが複数人います。
自分の操るキャラクター「だけ」が主要人物ではないし、主人公でもありません。
たまに、自分のPCが登場している場面以外ではゲームに参加していなかったり、自分のPCしかしゃべらずに、他のPCと会話をしない人がいますが、これは非常にもったいない。
 自分のPCが登場していない場面では、確かに自分でやることがないので暇かもしれません。
よく勘違いしている人がいるのですが、「PCが参加していない=PLが参加していない」というわけでは決してありません。
無関係な本を読んだり、キャラクターの絵を描くのに没頭していいということではないのです。

■他人を楽しむ
 では、自分のPCが登場していない場面では何をすればいいのでしょうか。
 自分のキャラクターの設定を練る?次にどんなスキルをとるかルールブックでも開きながら考える?それともキャラクターのイラストを描きなおす?
そんなのは後でも、というかいつでもできます。どうせなら今しかできない有意義なことをしましょう。
そうですね、まずは観客としてゲームに参加してみましょう。
他のPCやNPCの演技、自分のPCが登場していないときに出た情報など、見る場所はたくさんあります。
 自分以外のPCの活躍や、NPCの演技を見るだけでも十分楽しめるはずです。
むしろ、この部分を楽しむことができないのであれば、TRPGをやる必要性もあまりないでしょう。
 少々きつい言い方ではありますが、自分のPCだけ活躍すればいい、他のPCのことなど知ったこっちゃないというスタンスでTRPGを遊ぶのは他のPL、GMにとって非常に迷惑なことです。
 自分が登場していない場面に観客として参加することは、シナリオの完成度を高め、無駄を省くと同時にPLのスキルアップにも役立ちます。
 具体的には以下のような効果があります。

▼その場面で出た情報を後で自分のPCが知ることになった際、GMや他のPCが再度同じ情報をあなたに説明しなくて済む
 同じ情報をその都度言い直したのでは時間がかかってしょうがないですし、そこから次の行動を考えることになるので無駄に時間がかかってしまいます。その場面にPLが参加することで、二度手間を防ぐだけでなく、自分のPCが参加していないPLはじっくりとその情報を元に今後の行動を考えることができます。

▼その場面で起きたことに絡めた行動ができる
 たとえば、他のPCが敵から奇襲を受けて傷を負ったりした場合、後で自分のPCと合流した際に「どうしたんだ、その傷は・・・」などの演出ができます。もし、その敵が自分のPCの知っている人物なら、手口や聞いた容貌から「まさか、○○の仕業か?」などの台詞を言うなどテンポのよい掛け合いができます。その場面をPLが見ていない場合、その掛け合いすら発生しないかもしれませんし、したとしても、「GM、その人物を私は知ってますか?」などの質問をはさむことになるのでテンポが悪くなります。

▼ロールプレイやプレイングの参考になる
 他のPLのロールプレイを見ることで、自分のロールプレイに生かすことができます。たとえ同じようなキャラクターを演じていても、自分と他の人ではロールプレイが異なるはずです。TRPGでは多彩なキャラクターを演じることができるので、機会があれば他のPCのロールプレイから学んでいきましょう。その蓄積によって、多彩なキャラクターを演じることができるようになるでしょう。失敗から学ぶのもアリです。人のフリ見て我がフリ直せ、ですよ。
 また、ルールやアイテム、スキルなどの運用も参考にできます。普段自分が使わないようなスキルやアイテムの面白い使い方や意外な使い方が見つかるかもしれません。わからないスキルやアイテムだったらルールブックをちょっと開いて調べることもできます。

▼自分の出番に即座に対応できる
 自分のPCがその場面の最初に登場していないからといって、その場面の間中ずっと出番がないというわけでは必ずしもありません。
途中からその場面に登場することも結構あります(しかも、最初から登場しているよりも格好よいことが多いです)。
また、FEAR系のほとんどのシステムでは「登場判定」を行って自分から場面に登場することができるため、自分のPCが登場していない場面の動向も見ておく必要があります。

 あまり強制するのもナンですが、自分のPCが登場していない場面でも、PLが参加することは必須ともいえるでしょう。

■他人を楽しませる
 さて、他人を楽しむ術は紹介しました。
これまでの話は、主に「自分が楽しむ」ためのものでしたが、次は「他人を楽しませる」ことについてです。
TRPGにおいて、「自分だけ楽しむ」だけでは不十分なのは冒頭に述べた通りです。
 参加者全員が「楽しむ」と、そのセッション自体の雰囲気が「楽しく」なり、さらなる「楽しさ」となって自分に還元されます。
また、「他人が楽しむ」姿を見ていると自然と「自分も楽しく」なってくるものです。

■つっても、どーすりゃいいのさ?
 まずは、今まで書いた事ができるようになる必要があります。
「自分が楽しむ」。次に「他人を楽しむ」。
この二つができれば、「他人を楽しませる」ことはそう難しくありません。
逆にこの二つができない場合は、できるようになるまで無理に「他人を楽しませる」必要はありません。失敗して裏目に出てしまうことが多くなってしまうでしょうから。

 さて、「他人を楽しませる」ためにはどういったことをすればよいのでしょうか?
具体例をいくつか挙げます。

▼判定・見せ場の配分を考える
 あるPC「だけ」がほとんどの判定をして成功してしまうと、他のPCの見せ場がなくなってしまいます。
TRPGにおいて判定というものは行動の成否が分かれる部分であり、見せ場に直結することが多く、一人で何でも判定してしまうと他のPCがオマケになってしまいます。
これでは、他のPLさんはつまらないですよね。
 そこで、判定の機会は率先して自分が行うのではなく、シチュエーションに応じて他のPCに任せるといった方法があります。
そのためには、自分のPCを「完全無欠なキャラ」ではなく、「得意不得意があるキャラ」にすることです。
自分で十分に成功する判定を他人に任せてもあまり説得力がありませんし。

▼他のPCとの絡みを考える
 TRPGではPC同士、またはNPCとの会話が欠かせません。
キャラクター同士の会話は、そのキャラクター達の考え方や立場、性格や葛藤などを表現するのに最適な手段です。
また、想定外の設定なども会話を積み重ねていくうちにできてくるので、キャラクターに深みが出てきます。
 しかし、NPCとの会話はある程度GMが想定してあることもあり問題ないのですが、PC同士の会話をほとんどしないPCがいることも少なくありません。
会話シーンとその会話によるキャラクターや人間関係の描写はTRPGでの醍醐味ともいえますが、それが少ないのはやはり寂しいでしょう。
 そこで、自分のPCを他のPCを絡ませることによって、相手のPCのロールプレイを引き出して楽しませるという方法があります。
また、この方法は絡んだ自分のPCもロールプレイを行うため、自分も楽しむことができます。
ロールプレイはあまり長くなくてもよく、一言二言程度の言葉のやり取りでも、キャラクターの表現が可能です。
 他人と関わるのが苦手もしくは嫌いという設定のPCでも、あなたのPCが絡むことによってその設定を表現することができますので、機会があれば積極的に絡んでいくとよいでしょう。

 ただし、やりすぎは迷惑になりますのでほどほどに。

 他のPCと絡む簡単な方法は、そのPCが職業柄、種族柄得意なことを聞くことです。
盗賊に「この鍵はすぐに開きそうか?」とか、エルフに「エルフの間じゃこれは常識なのか?」などの会話は特に不自然さを出すことなく、なおかつそのキャラクターの得意分野なのでポジティブな答えが返ってくるでしょう。

▼常に人に見せる(魅せる)プレイをする
 自分から他の人に特別なアクションをしなくとも、自分のプレイを他の人に楽しんでもらうようにする方法です。
自分とGMの意思疎通だけではなく、ちょっとした演出、状況説明、台詞などを加えて、聞いている人でも楽しめるようなプレイを心がけるとよいでしょう。
 この方法のよい点は他の人の目を意識することでキャラクターの描写を意識し、深みを持たせることができるということです。
行動だけ淡々と宣言してシナリオを進めてしまいがちですが、簡単な台詞やキャラクターらしい行動の描写を加えるとキャラクターに存在感が出てきます。

▼他のPCをサポートする
 この方法は、遊んでいるシステムに慣れていないと難しいかもしれません。
他のPCのサポートに回り、サポートしたPCの活躍をより際立たせることで楽しんでもらう方法です。
 サポートの方法は様々ですが、一番わかりやすいのはサポート系の職業やスキルを使用することでしょう。
ソードワールドではプリースト、シャーマン、ソーサラーなどで、味方に補助魔法をかけたり、敵に弱体化魔法をかけることで他のPCの活躍を際立たせることが可能です。
 サポート系のクラスやスキルを持っていなくても、工夫次第でいくらでもサポートは可能です。
例えば戦闘中に敵の雑魚を引き受けて、他のPCにボスを叩いてもらうだけでも十分サポートになります。
また、ボスに最後の一撃を与えやすいように、先に攻撃を当ててHPを削っておくのもいいでしょう。
 サポートを行うときは、「俺が活路を開く、お前はボスを叩け!」等の台詞とともに行うと効果的です。
誰に対してサポートを行ったかが明瞭になるとともに、台詞に対する返答によって、サポートされたキャラの演出を助けます(つまり、演出もサポートするわけです)。
 この方法は、先に紹介した「見せ場の配分を考える」方針が基本になっています。
「見せ場を譲る」だけでなく、「譲った見せ場をより際立たせる」という効果を付随するわけです。
 サポートを行う際に注意することは、「見せ場を譲る」でも書きましたが、見せ場を譲ってもおかしくないシチュエーションで行う必要があります。
例えば、そこそこ防御力が高いボスに対して、攻撃力重視の重戦士が攻撃力の低い盗賊にあえてとどめを譲るのは、盗賊がそのボスに特別な因縁でもない限り不適当に見えます。
また、魔法使いの攻撃魔法のほうがダメージを与えられる敵に対して、戦士に補助魔法をかけるのもあまりよくありません(物理攻撃を魔法攻撃にするような補助魔法なら別ですが)。
 このように、「サポートするより、自分でやったほうが早い」ような状況では、無理にサポートをする必要はありません。
そういう時は、逆にサポートしてもらって存分に活躍しましょう。サポートした相手が活躍すると、サポートした側も楽しいものです。
そして、機会が来たらこちらから存分にサポートをしましょう。
 「他の人のサポートをするだけで楽しい」という人は、いっそサポートに専念したキャラクターを作成するのもいいでしょう。
攻撃力や防御力を削ってサポート能力を上げるといった作り方をすれば、毎回サポートしてもおかしくない状況になるでしょうし、サポートされた側の能力も高くなります。
ただし、自身の戦闘能力は低くなるので、足手まといにならないようにしましょう。
「サポート系より戦士系が欲しかったな」なんて言われないように。
【2005.07.14 Thursday 00:29】 author : Nene-Key | TRPG | comments(1) | trackbacks(0) |
【TRPG全般】キャラ作成 ‐その1 どんなのつくろう?‐
 というわけで、コラム(というのも甚だしいわけですが)第一回目はキャラ作成です。

 TRPGやるためには何はなくともキャラが必要な訳で、まずはこの話題からいこうかなと。

 さて、大体どのシステムでもキャラ作成は始めに行うことですね。
慣れてる人もそうでない人も、まずは考えるわけです。

 すなわち、キャラのイメージです。

イメージといっても色々ありますね。まずはイメージのレベル

 漠然と「優しい感じ」というレベルから、「この美少女(12歳)はそれはもうすごい魔法使いなんだけど実は内気で男の人と話すときは顔が真っ赤になって(以下A4用紙100枚にわたる設定」というレベルまで千差万別です。

このイメージのレベルというもの、作成時にはもちろん、その後、すなわちプレイ時にも結構重要になってきます。

 実のところ、キャラ作成自体はイメージが薄くてもできます。
むしろ、その方が実際のプレイの際に環境に合わせやすいという利点があります。(ちなみに私はこっち寄りです)
ただし、あまり薄すぎて方向性の見えないキャラ(意図的に作成しているのではなく、なんとなくできちゃったキャラ)や、話に絡めなくなるキャラができてしまう危険性もあります。
イメージ無しでキャラを作ったり、性能だけ考えてキャラを作成するとそういうキャラになりがちです。
そうならないためにやっておくべきことがあります。

1.キャラのモチベーションを決めよう
 そのキャラが、なぜシナリオに参加するのかといった理由です。
FEAR系のゲームでは予めシナリオに参加するキャラのモチベーションが提示されている場合が多いのでそれを利用しましょう。では、もし提示されていない場合はどうしたらよいのでしょう?
色々手段はあります。いくつか挙げると
 
・詳細はともかく、漠然にでも目標を決める
「どこかの組織に狙われている」でも「不治の病の侵されている」でも構いません。とりあえず適当でもいいので思いついた設定で作ってしまうのも手です。

・他のPLの作成しているPCの設定に絡める
最も簡単なものは、他のPCの血縁です。兄弟、姉妹、親子等がやりやすいでしょう。この方法は、設定に絡めたPCの設定から自分のPCの設定の下地を提供してもらう形になり、何もない状態より容易に設定が作れます。
また、絡めたPLとさらに設定を練り上げ、イメージをより鮮明にできます。
ただし、絡めるPCのPLにはちゃんと了承とりましょうね。

・他のPLやGMに聞く
「どんなキャラが欲しい?」とぶっちゃけて聞いてしまうのもアリです。他のPLや今回のシナリオの雰囲気に合うようなキャラをみんなの意見を取り入れて作成することになります。他人の意見を取り入れることでいつもと違ったキャラができるかも?
ただし、この方法を使う場合は気をつけなければいけない事があります。
それは、自分でできる範囲内のキャラを作成することです。
自分で演じきれないキャラは、プレイ中かなり悲しいことになります。
詳しくはここでは書きません(そのうち書くかも。ネタができたうひひ)が、「やめとけ」とだけ言っておきます。

2.キャラの方向性を決めよう
 モチベーションが決まったら、そのキャラがシナリオ中にどんな役割を担うかを考えます。
ファンタジーなら戦士系、魔法使い系など、近未来なら警察、企業、殺し屋など、キャラクターの性能や職業が考えやすいでしょう。
 最も簡単な決め方は、他のPLに彼らのPCが何をやるのかを聞いて、そこで欠けている、もしくは足りない役をやることです。
この方法はゲームバランスや他のPL達の満足度が高く、非常におすすめな方法ですが、自分の意見はあまりない状態になりがちです(余った役が自分の好きな役なら問題ありませんが)。
 もし、これからプレイするゲームに慣れているなら、一風変わったキャラを作成するのもアリです。普段使われない装備やスキルをうまく使ったり、特殊な環境(所属や生まれ)などに属するキャラを作成するのです。
ただし、他のキャラに著しく迷惑をかけないようにしましょう。具体的には、あまりにも弱くて足手まといにしかならないキャラ、他のPCとどう考えても絡めないキャラなどです。
シナリオにとって「いらない子」にならないようにしましょう、ね?
 
 以上の二つをやれば、キャラを作成する上でのイメージはできるはずです。イメージができたら、次は実際にデータを組み上げましょう。

データの組み方については、後のコラムで取り上げる予定です。

BGM:サウンドトラック「超兄貴〜男の魂」
【2005.07.02 Saturday 22:33】 author : Nene-Key | TRPG | comments(0) | trackbacks(0) |
久々の更新&路線変更
えー放置も甚だしいこのブログですが
最近暇ができたんで(というか暇なので)更新していこっかなと。

とりあえず、TRPGと雑記に絞って書いていきます

ROやってないし(それかよ

TRPGはコラム的なもんをつらつらと
ホントはHPを作ってたんですけど、思いつくままとりあえず書いて気が向いたらまとめるって方向にしちゃいたいので。

それでは、またよろしく。
【2005.07.01 Friday 00:00】 author : Nene-Key | TRPG | comments(1) | trackbacks(0) |
CALENDAR
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< July 2005 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
LINKS
PROFILE
SEARCH
PAGETOP